PR

料理を手放した女ミニマリストの質素な食生活

記事内に広告が含まれています。


この記事は

料理ができない(苦手・嫌い)

ヤル気にもならない

不器用でめんどくさがりな女の食生活の話

です。



そんな怠惰なエピソードなんて知りたくない方は、この先ご無理なさらず・・・

料理=ストレス



わたし、料理と言えることはしていません。


世間的に大きい声で言えることではないと思いますが

苦手(苦痛)だし、しなくても満足できてしまうので


むしろ時間も費用も節約で、快適だと感じています。


現代社会、それでも整います。


あくまで今のわたしには

「料理=ストレス」なので、取り除いた方が精神的負担も減ります。


見映えとか求めないのでキホン売っているままで充分


余計な食欲が抑えられる効果もあるんじゃないかと!?(体感)


わたしの栄養摂取は、ほぼこれらで足りています。

ふだん食べるもの

炭水化物

玄米ごはん
created by Rinker
全粒粉入り 食パン
created by Rinker


玄米ごはんか全粒粉パンなど

調理不要でいいもの


ダイエットにも健康にも

主食の炭水化物は抜かないのが基本です。


時には、さつまいも

レンジだけで焼きいもにできるのが◎

焼きいも
created by Rinker

納豆(大豆製品)


「納豆」はほぼ毎日

栄養成分が豊富で健康にも美容にも効果的

なのに手軽に安く手に入ります。

スーパーで3パック50円ほど!(タレなし)


特に調理の必要なくそのままいただける

コストパフォーマンスから何から超優秀な日本古来の食品


おやつ感覚なら、素焼き大豆

節分以外でも重宝します。

素焼き大豆
created by Rinker

鯖缶


「水煮」一択

DHA・EPAとタンパク質ほかの摂取に

肉類は普段これだけです。

鯖缶
created by Rinker

腹持ちもよし

汁までいただきます。

冷凍野菜


いろいろな野菜が電子レンジで済むという便利さ

緑黄色野菜がメインです。

冷凍野菜
created by Rinker

きのこ類


「きのこ類」も電子レンジでOKという嬉しさ

「まいたけ」率高し

汁もの

海藻スープ
created by Rinker


<お椀に入れてお湯を注ぐだけ>のものを活用

「海藻類」をとることを必須にしています。


【食物繊維とビタミンC以外はすべての栄養素を含む】という、ほぼ完全栄養食

電子レンジを使うときは溶いてからなど、対策をしないと爆発するので注意です。

お惣菜


セブンイレブンの「お惣菜」が好きです。

どれも高評価な「セブンプレミアム商品」

トマト


【リコピンや抗酸化作用が高く、医者いらず】とも言われる「トマト」


とくに夜、甘いものを食べたい欲がおさまらないのが悩みだったのですが、

その時はトマトを食べることで解決することも多く!(感謝)


「ミニトマト」か切らずにそのまま食べやすいサイズを常備しています。

海苔


間食に食べるならスナック菓子ではなく、海苔をそのままパリパリと

ナッツ類

素焼きナッツ
created by Rinker


移動の合間には「ナッツ」

手軽に小腹が満たせて、栄養も摂れます。

フルーツ


りんごやみかん類、バナナがメイン

ふるさと納税も活用して、地元の果物を




高カカオチョコレート

チョコレート効果 カカオ95%
created by Rinker


初めて食べたときは苦すぎてビックリしたのですが

変わるもの、慣れるものですね。


コクがあるものが欲しいときに

今は95%だけ、甘いチョコは食べません。

ガム

ロッテ キシリトールガム
created by Rinker


デスクワークや考える際、集中へのスイッチ的な役割や

もっと食べたい欲が湧いてきたときに紛らわしたり


ボトルで買います。

栄養機能食品など


ビタミン摂取のジュースやゼリー飲料

ビタミン野菜
created by Rinker
ビタミンゼリー飲料
created by Rinker



甘党で依存しやすいわたし

これなら許せるものを決めておくと

暴走予防になります。

クリーム玄米ブラン
created by Rinker
カロリーメイト
created by Rinker


お菓子感覚でも栄養がとれるからか

普通のジャンク系のものより満足感を得やすく

過食のセーブが効きやすく感じます。



ヘルシーなこんにゃくの産地、地元のこんにゃくゼリー

ふるさと納税もつかえます。


りんごやみかん、ほかの味もありますよ。

飲みもの


水以外にとる飲みもの

「ネスカフェのふわラテ」か「ブレンディスティック」

ネスカフェ エクセラ ふわラテ
created by Rinker
ブレンディ スティック カフェオレ
created by Rinker


食事と一緒に、また食欲(とくに甘いもの欲)が発生したとき


店舗のカフェに比べるとかなりの節約です。


粉末タイプのお茶も便利

お茶パウダー
created by Rinker

料理をしないメリット


基本、そのまま手を加えずに美味しくいただけます。


ただ

レンジにお皿をつかったり、お湯を注いだり

要冷蔵・要冷凍で保管しておくことは必要


なので

最低限の食器と電化製品<冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル>は、

今のわたしには必需品です。


ご飯は炊かないので、炊飯器は手放しました。


甘いもの依存症だったのですが

余白とゆとりがあれば、望ましい環境が整えば

人って変われるものですね。



お鍋や包丁まな板、ボウル的なものに小道具類なども

すべて捨てました。



ガスコンロは100円ショップのシートを使って封印

洗った食器をおくスペースに


一般の食卓的に並べられたり、お弁当だったり

当たり前の形は、自分の日常には必ずしも必要ではなく

かえってその普通が贅沢にも感じられます。



甘いもの依存から離れるきっかけになったのも、おかげさま

無理して料理をしてたら、ストレスでさらに悪化していたんじゃないかと…


「一般的にいい=自分にいい」

とは限りません。


これから必要が生じたり、気が変わったら

そのときはやります。




こんな女はあんまりいないだろうし、共感は得られなくても

わたしの今は、このままが調子いい♪


自炊を料理を手放したからといって、人生を怠けるわけではなく

その分ほかの「生きること」に、時間もエネルギーも注ぎたいんです。






最後までご覧いただき、ありがとうございます。

▼

ポチッと押して応援いただけると
大変うれしいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事を書いた人
SiMB

シンプル好きな内向型ミニマリスト。
健康運動指導士(フィットネスエアロビクスインストラクター)として2010年~フリーランス活動中。
半径5メートルの世界で、健やかにたおやかに暮らすためのライフハックを簡単にまとめています。
サイトデザインとコーディング例のサイト▶https://www.ayakoazami.site/

SiMBをフォローする
健康・身体
シェアする
SiMBをフォローする
タイトルとURLをコピーしました