PR

エアコンの暖房で、効率よく部屋を暖める方法【節電】

生活・暮らしを楽に
記事内に広告が含まれています。


「エアコンの暖房で、いかに効率よく部屋を暖めるか」

節電や健康面にもふれつつ、まとめてみました!


参考:環境省「COOL CHOICE」

設定温度の目安は20℃


環境省が推奨する暖房の設定温度の目安は20℃


暖房使用時の設定温度を1℃低くするだけでも、約10%の消費電力削減となります。

(※ 冷房時は温度設定を1℃高くすると、約13%(約70W)の消費電力の削減に)


CO2の発生も削減され、地球温暖化防止につながります。


暖房の温度を必要以上に上げすぎると、電気代が余計にかかり環境にも悪影響

しかし、寒さを我慢しすぎても体調を崩しやすくなる


より快適に過ごすために、まずは適正温度に調整することが大切です。

暖房と冷房の電気代のちがいは温度差


エアコンは室内を設定した温度に保ちます。


このとき、稼働前の温度と設定温度が離れているほど電気代が高くなるので

暖房と冷房の電気代のちがいに影響アリ

【夏の冷房】

・設定温度の目安は28℃
・夏の外気温は35℃

⇒ 温度差は7℃


【冬の暖房】

・設定温度の目安は20℃
・冬の外気温は7℃

⇒ 温度差は13℃


夏よりも冬の方が外気温と室内の温度差が大きく、設定温度に合わせるための消費電力が増えるため、結果的に電気代が高くなりやすいんです。

体調管理


寒さを我慢しすぎると、体温が下がってしまい体調不良を引き起こしやすくなります。

体温が低下すると血管が収縮して血液の流れが悪くなり、免疫力も低

風邪や感染性などにも罹りやすくなってしまうことに


暖房を使わなかったり温度が低すぎると、健康を損なうリスクが高まるので適切に活用しましょう。

自動運転モードにする


エアコンの運転モードは「弱・中・強・自動」と選択可能です。

「弱モード」がいちばん省エネに思えますが、実は設定温度まで到達するのに時間がかかり、電気代も余計にかかってしまうことが・・・

「自動運転モード」なら設定温度に到達するまでは最大運転で、設定温度に達してからは弱運転や送風運転に自動で切り替わります。


最も効率のよい動作を自動で行ってくれるので、エアコンに運転を任せる方が電力の節約につながります。

風は下向き


暖かい空気は室内の上部に、冷たい空気は室内の下部にたまりやすい

この性質を利用し、暖房利用時の風向きを「下向き」に設定すると効率よく室内を暖めることができます。

空気を循環させる


モノを所有するのに抵抗のない方は

「サーキュレーター」や「空気清浄機」を置いて、天井近くの暖かい空気を循環させるとより効果的

足元の冷え対策にも、余計に温度をあげなくても済むように体感温度を高められます。


エアコンの風下向きと合わせて活用することで、より暖房効率アップ



<参考>
『サーキュレーターや空気清浄機を使うと、足元の温度を約2℃アップできる』という、ダイキン工業株式会社の検証データ



それでもモノを持ちたくない、ミニマリストなわたしは

風向きを「下向き⇔スイング」と適当に切り替えています。


風量を調整する


風量の調整も有効

風量が弱いと送風された空気が途中で浮き上がってしまい、床まで届かないことがあります。

足元が冷えると感じるようであれば、風量を少し強めるのもよいでしょう。

こまめなON/OFFよりも、つけっぱなしが良い


「部屋は暖まったし節約のために暖房を切ろう(寒くなったらまたつけよう)」とか
「ちょっとコンビニに行くから暖房を切ろう」とか

電源のON・OFFを繰り返すことで、逆に電気代がかかってしまうことがあります。


短時間であれば、スイッチを切らずに「つけっぱなし」にした方が節電になるんです。


<参考>
『30分程度の外出ならエアコン暖房は「こまめに入り切り」するより「つけっぱなし」にした方がお得』という、ダイキン工業株式会社の検証データ

フィルターの掃除をする


エアコンのフィルターにゴミやほこりがたまって汚れていると、エアコンの性能が落ちて余分な電気を消耗します。

定期的に掃除することが、衛生面の向上にも電気代の節約にもつながります。

目安は、2週間に一度


フィルターをこまめに掃除することで、冷房時には約4%、暖房時には約6%の消費電力の削減になるとの調査結果もあります。



暖房をつけてもなかなか設定温度にならず、寒さを感じることがあるときも

フィルターの手入れが足りていないことも原因になりえます。

フィルターが目詰まりしていると、温風を床に届かせるのに必要な風速を確保しにくくなるからです。

夏に冷房を使ってから数ヶ月以上エアコンを放置したままだと、内部にほこりがたくさんたまっている可能性が・・・

フィルターの掃除は忘れずに行いましょう。

フィルターは

✔ 取り外すのも簡単

✔ 掃除も【ホコリをとる→洗う→乾かす】と簡単

なのでマメに行いやすい◎


ズボラなわたしの場合

時間がないとかメンドウなときは、洗わず水拭きで済ませることも…

やらないよりは良し
忙しいときはこれだけでも違います。


大変なとき、困ったときはプロの力に頼るのが賢明です。

エアコンクリーニングを申し込む

室外機の掃除をする


意外と盲点になりがちなのが、屋外に設置されている「室外機」

室外機も汚れていたり周囲が物で塞がれていたりすると、余計な電力を使用してしまいます。


フィルターのように頻繁に掃除する必要はありませんが、エアコンを使いはじめるシーズン前のタイミングで確認しておくのがよいでしょう。

【室外機の掃除方法】

・ 室外機の表面や裏面に付着した汚れやほこりを、雑巾などで拭きとる
・ 室外機下面にある「水抜き穴」に詰まったゴミを取り除く
・ 室外機の「ファン」の前を塞いでいる、枯れ木やゴミなどを片付ける
・ 「雪」も室外機を塞いだり吸いこまれて効率を落とす原因となるため、降雪の多い地方では雪対策を行っておく(防雪ネットを張るなど)

古く効きが悪い場合は買い替えを検討


エアコンの寿命は10年が目安だと言われます。

古く効きが悪いのに不便を感じながら使い続けるよりも、新しい方が高性能でかえって節約にもなりえます。


修理という選択肢もありますが、10年ほど使っていると全体的に劣化しているため、1つのパーツを修理しても次に新たな故障が起こる可能性も高い

初期費用はかかっても、新しい製品は快適さと長い目でみたら節電のメリットがある

トータル的に買い替える方がコスパがよいケースが多いでしょう。


最近は、わずかな電気で部屋を暖めるヒートポンプ式エアコンや、体の表面温度を解析して気流を制御するエアコン、加湿もできるエアコン、温度と湿度を個別に調整できるエアコンなども登場しています。

暖房機器のメインとして活躍する、エアコンの使い方もチョイスも大切に

窓の断熱対策をする


室内の空気を暖房で暖めても、その暖かい空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ、比重の増加によって下に集まり床に拡散していく「コールドドラフト」という現象があります。

天井と床で5℃以上の温度差が生まれることもあるとか


この原因となる窓の断熱性を高めることで、コールドドラフト現象を抑える効果が期待できます。

窓やドアなどからの外気の侵入を防ぎ、室内の暖かい空気が外に逃げにくくする

暖房効率を高める断熱対策
の例は


・ カーテンを閉める
・ カーテンを長くする(長さが短いと床との隙間を抜けて冷気が広がりやすくなる)
・ カーテンを「厚手のカーテン」や「断熱カーテン」にする
・ 窓やドア付近に「断熱ボード」を立てかける
・ 窓ガラスに「断熱フィルム」や「断熱シート」をはる
・ 窓のサッシ枠に断熱テープを貼る
・ 窓ガラスを「断熱ガラス」や「複層ガラス」に取り換える
など


水を吹きかけるだけで貼り付けられるシートをはじめ、ネットや100円ショップにもさまざまなアイテムもあるので気軽に自分にあった解決策を講じられます。


室内外の冷気や熱の約50%は窓から流出していくと言われているので、窓の断熱対策は効果的でしょう。

加湿で体感温度は1度アップ


夏は湿度が高く、余計に暑く感じるように

湿度が10%高まると体感温度は1℃増加すると言われています。


乾燥しがちな冬は、低温でもできるだけ多湿の状態にしておけると心地よく過ごしやすい

しかし、暖房を入れると湿度が20%台に下がってしまうこともあり

加湿器などを利用して湿度を高めることで体感温度を増し、エアコンの設定温度を低くおさえるのも得策です。



快適に過ごせる湿度の目安は、約40~60%


とはいえ、加湿器を購入・管理するのがメンドウなわたしは

「洗濯物を干す」あえて「濡らしたタオルを干す」などで対応しています。


肌や喉鼻、体調管理にも乾燥は大敵

こまめに保湿クリームを塗ったり水分補給をして喉を湿らせたりもしつつ、なるべく気をつけるよう心がけています。

>>>参考記事:スキンケアは「保湿」が大切

暖房対策もミニマルに


暖房は冷房よりも電気の消費が大きいとはいえ、普段の節電対策によってある程度出費を抑えることが可能です。

とくに設定温度や自動運転、風は下向きにするなどの簡単な操作だけでも効果があるので試してみましょう。


日頃の意識とモノを有効活用することで、できるだけコンパクトに無駄なく効率化して

苦手な寒さともより快適に付き合っていきたいものです。





最後までご覧いただき、ありがとうございます。

AYA

▼

ポチッと押して応援いただけると
大変うれしいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





タイトルとURLをコピーしました