家にある家電製品の節電方法
コンセントの豆知識
便利なアプリ【トリセツ】ご紹介いたします。
電気代もモノの量も減らしたい、ミニマリスト視点から簡単にまとめてみました!
手放した家電
不要なモノは手放してしまえば、一切電気代はかかりません。
手入れの手間が省けたり、部屋のスペースにもゆとりができます。
掃除機
✔ かえってホコリっぽくなる
✔ 置く場所もとる
✔ うるさい
など
煩わしさの方が大きくなったので、手放しました。
今は「クイックルワイパー」が最強だと思います。
炊飯器
自炊を手放しているので
リサイクルショップで売りました。
布団乾燥機
壊れたのがきっかけ
買い直してまで必要ではないと即断
【天日干しして、使う⇔しまう】で足ります。
その際に重宝するのが「ふとん干しシート」
電気毛布→ゆたぽん
ふとんの温め・冬の寒さ対策に使ってましたが
電気毛布ってコードが鬱陶しいし乾くんです。
今は、ぬくぬく感という至福は「ゆたぽん」で♪
◎ レンジで簡単
◎ コードの煩わしさもなし
◎ 繰り返し使える
めんどくさがりな人にもオススメ!
敷く系・布系などマット類も持ちたくないので、電気カーペットもありません。
家にある家電
節電ポイント
電気使用量が多い4大家電は、照明・エアコン・冷蔵庫・テレビ
・ 電力会社の変更は賃貸のわけあってできない
・ 買い替え予定なし
・ 細かい難しい作業は苦手だけど、簡単なコツコツはできる
・ 待機電力の削減にも注意している
わたしの対策をまとめてみました!
照明
✔ こまめに消す
✔ LED照明につけ替え
✔ 使わない照明器具は手放す
早速、電気代が減りました。
2019年 | 2020年 | |
7月 | 3089円 | 2354円 |
8月 | 4257円 | 2823円 |
9月 | 3079円 | 2851円 |
とくに8月は、エアコンの効果が大きいかと!
↓
エアコン
そのシーズンにしか使わない、大型の扇風機やストーブなどは所有せず
基本エアコンだけで過ごします。
その方が場所もとらないし、掃除や管理の手間もかかりません。
冬なら100円ショップで売っている保温アルミシートなど、ジャマにならない手軽なものは活用
洗濯機
ずっと家にいられないし、花粉や虫がつくのがイヤすぎるw
洗濯物の中から大きい虫とか出てくる恐怖が勝るので、部屋干し派です。
節電のために気をつけることは
・ フィルターを掃除する
・ 洗剤も洗濯物も入れすぎない
・ なるべくまとめ洗いで、稼働回数を減らす
・ 入れる順番は、大きいもの&重いもの(下)→軽いものデリケートなもの(上)
※
大きいものや水分を吸って重いものを下に入れる方が、回転にかかるエネルギーが減らせます。
直接触れる下の方が傷みやすくもあるので、軽いものやデリケートなものは上に
今わたしはタテ型洗濯機をつかっていますが
タテ型洗濯機 |
○ 汚れが落ちやすい × 乾燥の電気代が高く、乾燥もしにくい |
ドラム式洗濯機 |
○ 乾燥の電気代が安く、乾燥しやすい × 汚れが落ちにくい |
もしドラム式洗濯機なら
〇 乾燥までできると、部屋干しの必要もなくなる
✖ 運動で汗をかく仕事なので、汚れの落ち具合は心配
〇 少ない水量ですむので節水・水道代の節約にもなるかも
使用年数も長いので、要検討・・・
冷蔵庫
簡単に気をつけられること
✔ 設定温度を最弱にする(季節や環境などに合わせて)
✔ ドアの開閉はなるべく少なく短くする
✔ もの詰め込みすぎない
✔ 放熱部のホコリをとる
✔ 壁から離して置くなど、背面や側面にスペースをあける
✔ 放熱のため、上面にもモノを置かない
ですが
わたしは上に電子レンジを置いちゃってます。。
↓
電子レンジ
冷蔵庫との間に、すき間はあいています。
✔ 効率が落ちないように、汚れは掃除する
✔ 自然解凍をして使用時間の短縮
✔ 電源プラグをその都度抜き差しする
(温める機能だけ数分しか使わないので)
電気ケトル
電気ケトルの消費電力は安い
簡単、はやい◎
水を入れてスイッチを押すだけで
コップ1杯分なら、1分もかからず0.5円ほど
毎日大活躍
コンセントプラグも、使わないときには抜いておきます。
手入れもしやすく嬉しい♪
>>>クエン酸を入れ、沸かして放置するだけ
テレビ・Blu-ray
録画予約があるゆえ
いちいち抜き差しはメンドウだし外出中は無理なので
コンセントプラグはつなぎっぱなし
でも、
✔ 省エネモードに設定しておく
✔ リモコンではなく、本体から電源を切る
ようにしています。
設置には
「壁寄せテレビスタンド」がおすすめです!
ドライヤー
・ ミニマルヘアでセット不要
・ 使うのはお風呂の後、1日に1回だけ
・ 乾かす毛量も少なく、2~3分ほどでOK
・ 乾燥している冬なんて、もっと短いかも
なので
出し入れしやすい収納場所を決め
使うたびにコンセントからON/OFF
温水洗浄便座
夏は便座暖房はまったく使わないので
洗浄が必要なときに、その都度電源プラグから抜いて⇔差して
水温も低めに
冬、便座を温めるならはフタを忘れずに閉めて、設定温度は低く
節電モードを使うのも便利です。
コンセントプラグの差し込み方
✔ 壁に取り付けられている方がコンセント
✔ 差し込む方はプラグ
正しくは「コンセントを差す」ではなく「コンセントにプラグを差し込む」なんです。
よく見ると、左右の穴の大きさが異なっています。
電気が入ってくる「ホット」と、電気が出ていく「コールド」
要するに「+(プラス)」と「-(マイナス)」
・ 左の長い方が9㎜「コールド」(ー)
・ 右の短い方が7㎜「ホット」(+)
ということはプラグ側も?
と、こちらはよく見ても分かりにくい
一般的な家電等に利用する際は、向きを気にしなくても正常に使用できるとのこと
アダプターつきのものだと、自然と差し込みやすい向きが決まりますが
ほか、プラグやコードに目印がある方が「左側(ー)」、目印がないものは極性なしと、
あまり考えすぎなくてよいようです。
コンセントカバー
余っている使ってないところには、ほこり・汚れ対策
100円ショップの「コンセントカバー」を活用しています。
便利なアプリ「トリセツ」
・いったい何年前に開いたきりか
・これから見ることがあるのか
・でも万が一のときに・・・
滅多に出番がないけど、手放し難くもある取扱説明書
家電だと分厚いものも多く、かさばる
実は、とても便利なアプリがあるんです!
「トリセツ」
・ 手持ち家電の型番を登録するだけで簡単
・ 10年以上前の古いモノでも載っている
・ いつでもどこでも取扱説明書ほか公式ページ等がみられる
・ すべての機能が無料で使える
・ 「話題のモノ」や「気になるモノ」も独自に登録ができる
・ ネットでいちいち調べなくていい
・ アプリにまとめておけば、探す労力なし、すぐに対応できる
・ 時短でムダな手間いらず、効率的な一元管理
・ 紙類の断捨離の強い味方
すばらしい!!
有り難く使わせていただいています。
超オススメです♪
愛用品は「楽天ROOM」に
掲載のあるものは「楽天ROOM」にもアップしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ポチッと押して応援いただけると
大変うれしいです!